ブレブレ母の子育て日記

40代二児の母、子育ての悩みいろいろ綴ってます

試合で初勝利!

こんにちは。ブレブレ母です。

 

先日息子の野球の試合がありました。
春から始まった3年生以下のリーグ戦で、
0勝4敗で迎えた最終戦
相手も0勝4敗で、お互い初勝利をかけた戦い。

 

そんな負けられない(?)一戦で先発を任されたのはうちの息子。
これまでも何度か投げていましたが、
フォアボールと暴投を連発して失点してばかり。
3アウト取れずに5失点で自動交代(今大会のルール)ということもありました。

 

息子は2番手ピッチャーの位置づけなので、
1番手が投げてよと思う母とは裏腹に、
先発で嬉しそうな息子です。
小心者のくせにどんなメンタル…笑

 

でもこれまでと違ってフォアボールは1つのみ(二盗、三盗、暴投で本塁に返ってきました)、
打たれたヒットも1本のみで、
何と2回を5奪三振1失点の力投でした。

 

3回からは1番手に交代し、
3回、4回を1失点に抑え、見事初勝利!(低学年なので1時間制です)
最初は先発なんてと思ったけど、
後から投げる方が緊張したと思うのでよかったです。笑

 

1番手は守備もうまいので、最初は守備を固める狙いもあってかショートを守っていました。
守備の下手な息子は、2回を投げてお役御免。

 

ヤフー知恵袋で、

少年野球で守備のうまい順に守備位置を考えるとしたら?という質問をしてる人がいて、
監督経験のある人が答えていたんですが、
ピッチャーとキャッチャーは上手い下手よりそのポジションができる子、
守備が下手でもストライクが入ればピッチャーをやらせるものありと答えていて、
まさにうちの息子!となりました。笑

 

息子は2番手ピッチャーと書きましたが、
守備ではおそらく4番目か5番目。
息子より下手なのは最近入った子ばかりです。

 

最初はキャッチャーからの返球が捕れず、
セカンドとショートが「毎回カバーに入れ!」と監督に怒られたりもしていて。
ほんと申し訳なかった。
今はキャッチャーからの返球は捕れるようなりましたが、
まだまだ捕球はへたくそです。

 

でも去年はコーチが怖くて辞めたいと言っていた息子が、
ピッチャーさせてもらえるのが嬉しくて頑張っている姿を見ると、
成長したなと思います。
あとは守備とバッティングやな!と言いたいけど、
今は楽しく野球することが1番かなと思ってぐっとこらえてます。
たまに言っちゃってますけどね。笑

夏の甲子園決勝と慶応高校応援問題

こんにちは、ブレブレ母です。

 

昨日は息子と甲子園の決勝を見に行ってきました。

1試合しかないと、甲子園行きの阪神電車は超混雑。

甲子園周辺もすごい人でした。

 

何とか取れたチケットはライト最上段。

後ろに人はいないし、看板の陰に入って涼しかったし、割と快適でした。

 

テレビやネットでも話題になっていましたが、

ライトから見ると、3塁側~レフトにかけて、圧倒されるほどの慶応の応援。

(私がいたアルプスよりライトでは半々といった感じでしたが)

 

2006年夏の決勝、駒大苫小牧vs早稲田実業を思い出しました。

 

2004年初優勝の時は北海道の子がんばれーといった感じで

球場全体が駒苫を応援する雰囲気だったのに、

ハンカチ王子フィーバーもあって、球場は早実一色。

早実応援団じゃない人達まで肩を組んで歌って。

北海道出身なので駒苫を応援していた私は苦々しく思ったものです。

 

今回もそれと同じで、アルプス以外にも3塁内野席、レフトの観客が肩組んで揺れてました。

ああいうのを見ると仙台育英を応援したくなる。

去年の須江監督の優勝インタビューも良かったですしね。

「青春は密」ってやつ。

大阪桐蔭さんを目指してやってきたと、他校に敬意を払うところも素敵でした。

 

「慶応応援団」と一口に言うけど、在校生や野球部員の親など、本当の応援団に文句はありません。

ブラバンの大音量だって、ブラスバンド部が頑張っているだけのこと。

ただ、アルプス以外の肩組んで歌って揺れてる大人は恥を知れって感じです。

 

とはいえ、後半仙台育英のセンターがファインプレーをした際は、

「慶応応援団」もみんな拍手を送っていました。

点差の余裕かもしれないけど、それだけは伝えておきます。

(あまりにもマナーがなっていない報道も多いので)

 

娘のお迎えの時間が迫っていたので、試合終了と同時に帰って来ましたが、

後で須江監督のインタビューを聞いたら、

準優勝だったからこその名言も連発。

私のドロドロした心も洗われるようです。

「人生は敗者復活」!


さてさて、やっぱり夏の連覇は難しいってことで、
駒苫の凄さが改めてわかります☺

甲子園決勝のチケット争奪戦

こんにちは。ブレブレ母です。

 

すっかり間が空いてしまいましたが、

息子は野球熱を取り戻し、毎週末練習に励んでます。

 

そんな息子は8月生まれ。
私からの誕生日プレゼントは、甲子園決勝戦のチケットにしました。

 

チケット発売は本日の朝10時。

スマホをスタンバイして待っていたのに、サイトにつながらない!

よりよって1番人が集まりそうな組み合わせ(土浦日大神村学園の方、すみません)になったけど、

お盆明けの平日だから問題なくチケット取れると思っていたのに。

慌ててパソコンでもサイトを開き、格闘の末何とか外野席をゲットしました。

 

ヤフーニュースにもなってましたが、

転売ヤーの仕業ですかね。許すまじ。

 

明日は天気が悪そうなので、屋根のある席取りたかったけど。

 

ここ数年、やたら高校野球人気が高まっていると何かのニュースで見たんですが、
やっぱりそうなんでしょうか。

高校野球大好き芸人が始まった頃は、

バックネット裏に陣取るおっちゃん達もまだいました。

今は招待された少年野球チームが座っていますね。

 

私がよく見に行ってた頃(2004年~2007年、もう20年近く前やん!)は

並んで当日券を買うのが主流でしたが、

今はネット販売がメイン。

ラクでいいけど、発券手数料の高さは何とかなりませんかね。

 

今回チケット代が大人1枚こども1枚で計900円なのに対して、

手数料は計660円。3分の2やん!

内野席などの高いチケットを買っても同じなので、

高いチケット買ったら比率が下がって気にならないかもしれませんが…

 

何はともあれ、決勝は2007年の佐賀北広陵戦以来なので楽しみです。

盛り上がったWBCと小心者の息子

こんにちは。ブレブレ母です

 

WBC盛り上がりましたね~。

我が家はみんな野球好きなので、もちろん見ていました。

 

しかしチキンな息子のこと。

日本がリードしていないと見るのが怖い様子。

準々決勝のイタリア戦では、

大好きな村上宗隆選手がチャンスで打席に入ったところで寝ました。笑

21時を過ぎていたので、

村上選手の打席が終わったら寝かせようと思っていたのに、

これまで絶不調だった村上選手が凡退するのが怖かったらしく、

自ら「寝る」と。

 

せっかくタイムリー打ったのに!!!

翌朝のニュースを見て喜んでましたけど。

 

準決勝は祝日だったのですが、

センバツのチケットを買っていたので甲子園へ。

高校野球は1日通し券なので、

準決勝を見てから行こうと思ったら、なんと午後から雨予報。

降る前にということで朝から出かけたわけです。

 

先制スリーランを打たれたところで出かけたので、

息子はすっかり意気消沈し、

メキシコ応援しようかなと言い出す始末。

 

まだ7歳の少年には、

先人たちが繰り広げた逆転劇、何なら逆転サヨナラ劇、

何なら代打逆転サヨナラ満塁ホームランなどというドラマを知らないのでしょう。

 

負けてるから見たくないけど、気になる。

そんな感じで夫と一緒にスマホでアマプラを見ていました。

 

吉田選手のスリーランで息を吹き返し、

その後の2失点でまた落ち込み、

山川選手の犠牲フライで少し落ち着き、

最終回。

ノーアウト1,2塁で村上選手に打席が回り、

ど緊張の息子。

言葉も出せず見守っていました。

 

サヨナラヒットを打った瞬間は、

まだこわばった顔のままのぎこちない笑顔www

 

こんなに緊張しながら応援していたのを見ていたので、

勝戦でのホームランは涙ちょちょきぎれました。

 

息子にはこれを機に、

3点差なんてすぐにひっくり返せると強い気持ちを持って、

野球に取り組んでほしいものです。

 

翌日の決勝戦は、

見たがって学校行くのを嫌がるかと思いきや、

またもチキンぶりを発揮して、

試合開始予定の8時前にそそくさと出て行きました。

「結果教えてな」と言いながら。

 

夕方学童へ迎えに行くと、

日本が勝ったことも村上選手がホームランを打ったことも知っていました。

「先生が教えてくれたの?」と聞くと、

タブレットで見た」との返事。

 

いやいや、タブレットの使い方!!

最近の小学生ってすごいですね。笑

息子の野球しぶり~その後

こんにちは。

すっかりご無沙汰してしまいました。

相変わらずブレまくっているブレブレ母です。

 

さて、ずっと悩んでいた息子の野球問題。

あるコーチが怖いとのことで、怖いコーチが来ない日だけ練習に行ってたんですが、
他のコーチ陣にそれが伝わりまして…。

 

やっぱりコーチが怖くて練習に来れないのは問題だということで、
運営方法を少し変えていくと言ってもらえました。

理由もわからずフェイドアウトする子もたくさん見て来たし、
改善できることはしていくから何でも相談してほしい、とも。

 

正直、まだ1年生だし、怖いコーチがいない日だけ練習に行けばいいかと思ってたんですが、
息子がやりやすいように、私ももっと動けばよかったのかなと反省しています。

 

今回は気づいてもらい、配慮してもらうことになりましたが、
自分から言わないと気づいてもらえないことも今後多々出てくるでしょうし。

 

というか、困った時は自分から助けを求めていける子になってほしいのに、親がこれじゃダメじゃないか(笑)

 

このことを息子に伝えた時は「ふーん」としか言ってませんでしたが、

今は怖いコーチが来る日も練習に行っています。

ずっとサボっていた試合にも帯同するようになりました。

 

実は先日3年生以下の大会の決勝戦があり、

決勝くらいは応援に行こうよと言ってたんですね。

 

「試合は出たくないなあ」という息子を

「ずっと休んでた子が出してもらえるわけないやん、大丈夫大丈夫」と言って励まし(?)連れて行ったら、

試合に出てないのにメダルを貰えたんです。

(ベンチ入り選手全員の用意があったのでしょう)

で、このメダルがとても嬉しかったらしくて。

 

あんた関係ないやん!!!!!

 

飾ったメダルを眺めてニヤニヤしている息子を見て、

突っ込みたい気持ちを抑えるのに必死でしたが、

これが励みになったのか次の別の試合にも行くことができ、

勝ち進んだのでその次も参加できそうな感じです。

 

WBCも始まるし、

気持ちが持ち直して来たかな。

息子の背を伸ばしたい!~セノビック息子の感想

こんにちは。
ブレブレ母です。

何度か書いていますが、息子は背が低い。
ずっと成長曲線の一番下をたどって来ました。
(と思ってますが、それより低かったこともあったかも)

私も夫も低いので仕方ないんですが、
心配なのは夫の弟が160cmもないということ。

義弟には悪いですが、せめて160cmはいってほしい、あわよくば165cm、
何なら夫と同じ167cmまでは…というのが母の願いなんです。

ちゃんと伸びるのかしらと心配になり、
ちょっとネットで検索すると、今はAI?アルゴリズム
よくわからないですが、
それ系の宣伝がスマホに出て来るんですよね。
子どもの背を伸ばすには・・みたいな。

怪しい、騙されてはいけないと思いつつ、
よく見る「セノビック」がロート製薬の商品だと知り、
しかもレモンウォーター味があると知り、俄然気になります。

というのも、息子はチョコレートが苦手。
なので手っ取り早くスーパーで買えるミロが無理なんです。
(チョコ好きな娘はミロも大好きですが)

セノビックもココア味しかないと思っていましたが、
今はイチゴやバナナ、カフェオレ、ヨーグルト味もあるそうで、
アンケートに答えて5種類のお試しセットを手に入れました。

オレ系の飲み物も苦手な息子には、
はなからイチゴ、バナナ、カフェオレは期待しておらず、
ヨーグルト(牛乳で溶かす)、レモンウォーター(水で溶かす)を気に入ってくれればと思ってたんですが、
どちらも「甘い、無理!」でした。

こんな甘い物好きな母から、何で甘い物嫌いな息子が生まれたのか。

娘はイチゴとココアは気に入ったようですが、
セノビックは通販しかないようなので、それならスーパーで買えるミロでいいし。
結局ロート製薬に個人情報を提供しただけで終わってしまいました。


性懲りもなく次に気になっているのは「セノッピー」というグミです。

甘い物嫌いと言ってる息子ですが、
なぜかグミは大好きで、特にブドウ味がお気に入り。
これなら食べてくれるかも…

 

なぜこんなサプリ系を飲ませようとしているかと言うと、
背を伸ばしたいのもそうなんですが、
癇癪の強い息子はもしや鉄分が足りてないのでは?と思ったから。

ほんとは栄養バランスのいい食事を作ればいいんですけどね。
でも子供が好きなのは栄養バランスの偏ったおかずだし。
小さい頃から食べてくれたら何でもいいやの精神で来たので(栄養は保育園の給食で)、
料理も苦手だし、バランスのいい食事なんて作れないし。

こんな弱みに企業はつけこんでくるわけで、
私のスマホには”子どもの鉄分不足が心配なあなたへ”といった広告もよく出てきます。

いっそ背を伸ばすとかは置いといて、
鉄分に特化しか何かを取り入れようか…

目的が何かわからなくなってきました。

情報に流されないのってほんと難しいです。

公園での野球あそび

こんにちは。
ブレブレ母です。

息子の野球に行きたくない原因が判明した翌週、
今度は堂々と「〇〇コーチいやや!〇〇コーチいるなら行かない!」と泣き叫んでいました。

友達のお母さんに軽い感じで「野球にも怖いコーチいるで」と話していたので
大丈夫かと思いましたが、そうではなかったようで。

「〇〇コーチいたら帰って来ていいから」と言いくるめ、
とりあえず着替えさせて練習に向かいました。

すると、門の前で「〇〇コーチいたら帰るから、見てきて」と駄々をこねるこねる。
とりあえず家を出れば何とかなると思ってたんですが、甘かった。

仕方ないので私一人で見に行くと、
幸い〇〇コーチはおらず、この日は午後からしか来ないとのことだったので、

午前だけ練習に参加しました。

結果オーライだけど、いたらめっちゃ気まずかったやんかー笑

適当にあしらえると思った私が悪いんですけどね。

生真面目な息子に「とりあえず」は通用しないとつくづく感じました。


翌日は公園へ行き、野球遊びをすることに。
練習に行きたくない理由がわからなかったときは少し野球から離れようかとも思ったんですが、
コーチが怖いだけで野球が嫌になったわけではないようです。

プラスチックのバットとボールで打つだけなんですが、
息子が試合形式でやりたがるので(1対1なのに)、結構疲れます。
なんせ守備をする人がいないので、
投げた後は球拾いに走らないといけない。

打つ方に回っても、
バットがボールに当たったら1塁方向に走らないと息子に怒られるし。

途中で夫と交代したり、
キャッチボールを挟んだり、
ご飯を食べたり、

色々やって6時間!!


練習行けよ…(心の声)


そうそう、最近長野県の公園閉鎖のニュースに関連して、
ワイドショーで最近はどこの公園も野球禁止、サッカー禁止で、
キャッチボールもできないと言ってたんですね。

確かにうちが遊んでいる公園も「野球禁止」なんですが、
この「野球」ってどこまでを指すんでしょうね。

遊んでいる公園は遊具のない芝生広場で(結構広い)、
プラスチックのバットとボールじゃそんなに飛ばないし、
子どもの野球ごっこやキャッチボールくらいはOKだろうと思っているんですが。
「野球禁止」となってたらキャッチボールも禁止なんでしょうか?

まあプラスチックのバットとボールとはいえ、
大人数でやったらだめかもとも思いますし、
息子の体がまだ小さいから許されるのであって、
中高生だったらアウトかもしれません。
(力があるとプラスチックでも結構飛ばせますし)

さすがに遊具のある公園ではやらないし、
人が多い春と秋は昼間を避けてるし、多めに見てもらえるといいのですが。